葬儀については各地で様々なしきたりがあると言われています。
今はそれほどしきたりにこだわっているところはないかもしれませんが、知っておくと役立つかもしれません。
千葉県でお葬式をする時のしきたりについてまとめました。
【葬式組という組織】
千葉には、地域によりますが葬式組や班と呼ばれる組織があって、葬式の準備やお寺への連絡などを手伝います。
お通夜では「念仏講」を行うところがあるようです。
また、納骨の時には、四本旗というような埋葬品の準備もその組で行われるようです。
【長寿銭を配る】
千葉県では、紅白の紐を通した5円玉を入れたポチ袋を長寿を全うした故人の葬儀で会葬礼状と共に配るところがあります。
「長寿銭」というものだそうです。
この長寿銭を持ち帰ると、故人にあやかって長生きができると言われています。
「撒き銭」を行う地域がありますが、それと同じ意味があるとされています。
【出棺の方法】
千葉の一部の地域では、出棺の時に縁側の軒下に青竹を一本横にぶら下げ、その下を通って出るというしきたりがあるようです。
今も行われているかは定かではありませんが、このようなしきたりもあると言われています。
【これらを行う必要はない】
昔からの風習でこういったことを行わなければならないのかというとそうではありません。
それぞれの家の形で故人を見送ってあげることが一番です。
しかし、このような風習があるということを知っておくと、こんな話が出た時も慌てなくて済みます。
注目記事:http://ioflyby.com/